2016-11-29  10:08  by 城谷裕司 
Comment : 0 Trackback : 0
厚生労働省は、企業の労働管理や安全衛生管理についてウェブ上で診断を受けられるポータルサイト「スタートアップ労働条件」を開設しました。
①募集、採用、労働契約の締結
②就業規則、賃金、労働条件、年次有給休暇
③母性保護、育児、介護
④解雇、退職
⑤安全衛生管理
⑥労働保険、社会保険等
の項目に関する設問に答えることで簡単に診断でき、問題点が判明した場合は、改善に向けた情報が得られます。
http://www.startup-roudou.mhlw.go.jp/ 是非一度お試しください。
スポンサーサイト
 2015-05-29  10:12  by 城谷裕司 
Comment : 0 Trackback : 0
特定個人情報保護委員会より「小規模事業者必見!マイナンバーガイドラインのかんどころ~入社から退職まで~(平成27年4月版)」が公開されました。
事業者は対応に頭が痛いところですが・・・下記アドレスにてご参照ください。
http://www.ppc.go.jp/files/pdf/270428_shokibo.pdf
 2015-04-08  17:36  by 城谷裕司 
Comment : 0 Trackback : 0
サイバー法人台帳ROBINSとは、一般財団法人日本情報経済社会推進協会が全国社会保険労務士会連合会と協力し、社会保険労務士が提供を開始する「経営労務診断サービス」の診断結果をネット上で情報提供するシステムです。
近年、企業の勤務環境に関する情報がインターネット上で多く取り上げられ、いわゆる「ブラック企業」という言葉が生まれるなど、社会的に企業の労務管理状況への関心が高まってきています。このため、企業イメージや人材確保を考える上で、健全な労務管理を実施するだけでなく、その姿勢を広く社会にアピールすることが重要となっています。
社会保険労務士が企業の経営労務管理に関わる基本規定(就業規則等)及び基本的数値情報(平均勤続年数等)に関する項目について確認・診断を行うサービスを行い、診断する項目のうち法令にかかる部分(必須項目)をクリアした場合、その結果を、企業に関する「信頼できる情報」を掲載するデータベースとして「サイバー法人台帳ROBINS」に、社会保険労務士確認済み情報として公開することができます。
また、例えば平均勤続年数、女性役員・管理職数のような、基本的数値情報における任意項目を公表することにより、企業が特に力を入れている取り組みをアピールすることができます。
採用等にも有利に働きます。3月には城谷も確認者として登録を致しましたので、ご興味のある方は是非、一度ご相談ください。
 2015-03-30  16:12  by 城谷裕司 
Comment : 0 Trackback : 0
厚労省は、長時間労働の抑制や年次有給休暇の取得促進等「働き方改革」を支援する「働き方・休み方改善ポータルサイト」を開設しました。
是非一度、お試しください。
http://work-holiday.mhlw.go.jp/index.html
 2013-05-21  13:07  by 城谷裕司 
Comment : 0 Trackback : 0
本年5月16日から、職場における受動喫煙防止対策に関する助成金制度が改正されてます。
ご検討されている方は、是非、ご活用ください。
主な改正点は、以下の3点です。
1. 対象事業主をすべての業種の中小企業事業主に拡大
2. 補助率を費用の1/4から1/2に引き上げ
3. 交付の対象を喫煙室の設置費用のみに限定
【受動喫煙防止対策助成金制度(改正後)の概要】
1.対象事業主
・労働者災害補償保険の適用事業主であること
・中小企業事業主※であること
※業種に応じて常時雇用する労働者数または資本金の規模の基準を満たす必要が
あります。
2.交付対象
・一定の要件を満たす喫煙室の設置に必要な経費
※工事の着工前に「受動喫煙防止対策助成金交付申請書」を所轄都道府県労働局
長に提出し、あらかじめ交付決定を受ける必要があります。
3.補助率、交付額
費用の1/2(上限200万円)
4.申請書等提出先
都道府県労働局労働基準部健康安全課(または健康課)